ちょっと考えてみたくなったので、英語について。
考えながら書くので、支離滅裂になるやもしれません。何か一つでも拾えるものがあったらラッキー、ぐらいの気持ちで……自分もそういうつもりで書きますから。
英語っていま色々なところで使われていますよね。
第一言語として使う人も多いですが、第二言語、第三言語として使う人も沢山。日本でも、第二言語としては英語を学ぶ人が多いです(そのはずですよね?)
中学生から、あ、今は小学生の高学年ぐらいからやってたりするのでしたっけ。
中学生からは授業でほぼ毎日英語をやりますよね。あんなに毎日やってるのに、英語ができる人は今でも重宝されているみたいです。
ということは、身についている人が少ない、ということですよね?英語を使える人の需要の増加もないことではないでしょうけど。
ま、間に大学とかはさむと、忘れてしまう人も結構いると思うんですが。
大学って、最初基礎で英語をやっちゃったら、その後、しばらく(1年以上?)英語を用いることがないんですよね。これは学部によって違うでしょうけど。
そうなると、自主的にやらないと、そりゃ忘れますわな。そこで自主的にやれるか、ってのはかなり問題ですけど……やってる人は偉いですよ。TOEICとか、英検とかね。
ただ、それを単純にやることが偉いか、というと、違うかもしれないですね。だって、勉強して、試験でいい点取ったって、使えなきゃ、あんまり意味ないんですから(点数とって自己満足、だけでいい、というのもアリですけどね あ、こっちのほうが意味がない分偉い?)
読み、書き、しゃべり、ってのが大事ですよね、実用なら。
いや、読み、書き、ってのは、よっぽど難しいのをやらなくていいなら、調べながらやれば大体できるもんだと思うんですよ、時間をかければ(試験はこれを許してくれないのが問題だと思いますけど、今回はこの話は関係ない話なので、そそくさと話を変えましょう)。しゃべりはスピードが必要なので、難しいですけどね。だからこそ人が介在して、儲かる人が出てくるのでしょう。
日本の英語の授業って、会話の授業よりも文法について学んだり、英文を読んでみたりする時間が多い。
別に悪いこととは思わないのですけど、どういう考えで英語の授業をしているんでしょうか?考えたことあるのかな、教師陣。
受ける側の人間にも問題がないとは言えないんですが……(俺だって人の事言えない)この授業にどういう意味を見出すか、それをやるだけでも、違うんじゃないかなあと。
何故、英語をやりますか?英語をやったら何が変わりますか?このぐらいは考えてみてもいいかも……
目標があると、やりやすいですからね、色々。
意味もなく勉強を続けるなんていうのはなかなかできません。(できたらすごい)
自分は英語については、面倒臭がりなのもあって、あまりやる気がしません。
読み書きはそれなりに(どのくらいだ?)頑張りたいですけど、しゃべりは、人にお任せします(将来は機械かな?そんなに遠くないはず)
ま、自分の場合、そもそも日本語のしゃべりが不自由なんですから、そこからやらないと、って感じです。
何が必要で何が不必要か、それを見分けるのって難しいですね。
いっぱいいらないものを抱え込んで、必要なものを捨ててしまっていたりして……
わからないうちに可能性って消えていくんですよね。
ただ、必要なものが使えるものとイコールではないと思いますが。無駄もいいもんです。
あ、こんなこと書いておきながらなんですけど、英語は今ほとんどやってない奴です。
それに、どんどん衰えてる感じですね、英語については。
テキトーですね。そんなやつですので、かるーく、ね?重く受け止めすぎないように(今更感漂うフォロー)
さて、長くなってきましたし、このぐらいにしましょうかね。
こんな風に考えるってのは楽しいです。読んで意味があるものができているかどうかは疑問ですが……
では、次回は東京の話ですかね。ちょっと東京に行ってみるので、その旅の話を少し。
短めにしたいものです。今回長すぎでしたし。
では。
スポンサーサイト